CHARACTOR TOPPAGE に戻る 本稿の一番下に跳ぶ
### Recent UPDATE ###
### 07.Aug.2,013 ###
ファインモールド 1/72 TIE FIGHTER
無条件でお薦め!
STAR WARS ファン
ならずとも是非一作を!![]()
“ STAR WARS ; Episode - IV ”劇場公開から20余年、
遂に、と云うべきか、やっと、と云うべきか迷いますが、
帝国軍主力戦闘機“TIE FIGHTER”がファインモールドから発売されました。
“烈風”やら“X-wing FIGHTER”など、製作待ち行列上には
さまざまなキットが並んでいますが、それら全てを一時ホールドさせて、
“TIE FIGHTER”を製作してみる事にしました。
それにしても“TIE FIGHTER”の資料ってありませんね。
X-WING や ミレニアム・ファルコンの資料ならまま見かけますけど、
所詮は“ヤラレメカ”だからでしょうか ... ?
製作
組立上、特に問題になる部分は存在しない。
部品の勘合性は良好。(1/72 “烈風”で苦しめられたのがウソのよう)
パーツの分割も良く考えられていて、とても作り易い。
パーツ数もとても少なく、またパーツが色ごとに要領よく分割されていますので、
塗装も楽。
胴体 / 前面キャノピー / 左右ソーラーパネル
ソーラーパネルの骨組み(ストリンガー)といったブロック毎に
組立/塗装を行ったのち、全パーツを接着すればよい。
ソーラーパネルとストリンガーは別々に塗装した後、接着する。
この時、接着剤のつけ過ぎに注意。
ゲートは接着面にあり(以降“アンダーゲート”と表記する)、
パーティング・ライン上に別パーツを接着するように
工夫されているので、丁寧に作業をすれば、殆どパテを使わずに済む。
コックピットの側面に大きなデカールを貼るのだが、デカールが上質なので、
特に問題は無い。 貼り心地も良好。
ひとつ残念なのは、キットに付属のキャノピーのマスキング・シートが硬すぎるためか、
マスキング・シートの下に塗料が染み込みやすいように感じられることだろうか。
これとても、問題のマスキング・シートを型紙として使えば解決します。
つまり、問題のマスキング・シートを別のマスキング・テープの上に貼り、
シートごとテープをカットして、テープ部分をキャノピー・パーツに貼れば宜しいかと。
完成すると少々小さいのが残念ですが、同スケールの
“X-wing Fighter”もあることですし、問題にはならないでしょう。
塗装
基本的に GSI クレオス製ラッカー系塗料で塗装した上に、
ペトロール油で溶いたタミヤ製エナメル系塗料でスミ入れ/ウオッシング。
以下、表記が煩雑になるので、
GSI クレオス製ラッカー系塗料を『Mr. カラー』、
タミヤ製エナメル系塗料を『タミヤ・エナメル』と略記する。
今回、特にスケールエフェクトは考慮しなかった。
指定色であるライトグレー FS36495 の色調が
かなり白っぽい色だったためである。
劇中のイメージからかけ離れた色にはならなかったと思うが ...
塗装箇所 使用塗料 備考 機体内部
シート
コックピット・フロアーMr.Color # 13
ニュートラル・グレーエアブラシで塗装後、ペトロール油で溶いた
タミヤ・エナメル # XF-1『フラット・ブラック』でスミ入れオーバーヘッド・コンソール
コックピット側面スクリーン
操縦桿グリップMr.Color # 33
つや消し黒側面スクリーンにはデカールを貼る事。
用意されているデカールは上質なので問題は無いコックピット
前面パネルMr.Color # 116
RLM66 ブラック・グレーエアブラシで塗装後、ディティールに
Mr.Color 『レッド』、『銀』、『つや消し黒』を注す胴体後部パネル Mr.Color # 338
ライトグレー FS36495Mr.カラー # 116 『RLM66 ブラックグレー』で下塗りし、
六角形パネル部分をマスキング後にエアブラシ塗装胴体外部
ソーラーパネル・ストリンガーMr.Color # 338
ライトグレー FS36495Mr.Color # 13『ニュートラル・グレー』で下塗り後、
エアブラシで塗装ソーラーパネル周囲 Mr.Color # 338
ライトグレー FS36495下塗りを省略し、いきなりエアブラシで塗装したが、
モールドと同系色のため、塗装具合が判断しづらかった。
別系統の色で下塗りすべきだったソーラーパネル内側 Mr.Color # 71
ミッドナイトブルー周囲塗装時に懲りたので、Mr.Color # 116
『RLM66 ブラックグレー』で下塗り後にエアブラシ塗装天頂部キャノピー Mr.Color # 338
ライトグレー FS36495透明部分をマスキング後、Mr.Color # 116
『RLM66 ブラックグレー』で塗装。
この時点で胴体に接着したので、結果的に
Mr.Color # 13『ニュートラル・グレー』で下塗り正面キャノピー Mr.Color # 13
ニュートラル・グレー透明部分をマスキング後、Mr.Color # 71
『ミッドナイトブルー』で下塗りスミ入れ / ウオッシング タミヤ・エナメル XF-63
ジャーマン・グレーペトロール油で溶いたエナメル塗料をパネルラインに注し、
ペトロール油に軽く浸した綿棒で余分を拭き取る
メーカーの塗装指示のうち、
『ジャーマングレー』を『RLM66 ブラックグレー』に、
『つや消し黒』を『ミッドナイトブルー』に変更して塗装したことになる。
機首のレーザー機銃は、エアブラシで『つや消し黒』を塗り、
上に『銀』を吹き付けた後、先端に筆で『クリアー・オレンジ』を乗せた。
最後にソーラーパネルの外舷のディティールに
Mr.Color の『ブルー』と『レッド』、『銀』を注した。
翼端灯のイメージで、右舷は『ブルー』、左舷は『レッド』を大目にのせた。
スミ入れ、ウオッシングは上述のとおり。
透明部品の塗装について。
マスキング・シートが用意されているが、粘着剤の問題か、あるいは
台紙が硬いせいなのか、塗料が内側に染み込みやすいので注意。
マスキング・テープの上にシートを貼り、テープを切り出す型紙代わりに
使うのが良いかもしれない。
実は一度塗装に失敗し、キャノピーのパーツを請求してやり直した。
再挑戦時、念のためキャノピーに Mr.Color の『クリアー』を
エアブラシしてから塗装したのだが、返って曇らせただけで無意味だった。
本体以上にスタンドの塗装が厄介だった。
押出しピン痕をパテで処理した後に塗装するのだが、
トラス状の部分が細すぎて塗料が乗らない。
やむなくスタンドの全パーツに軽く、GSI クレオスの 『ベースホワイト』を吹きつけ、
Mr.Color # 71 『ミッドナイトブルー』をエアブラシ塗装した。
それでもトラス部分は塗装しにくかった。
最後にレリーフ状の“STAR WARS”ロゴを銀色で塗装しようとしたのだが、
これも難しかった。 Mr. カラーの筆塗りで済むだろうと
高をくくっていたら、ムラがひどくてやり直し。
タミヤ・エナメルはロゴのエッジから外に流れ出してしまい、これもダメ。
最後にヤケクソでロゴの周囲を適当にマスキングし、
『銀』をエアブラシで吹き付けた後、はみ出した部分をタッチアップした。
筆ムラが目立ってしまい、不満の残る出来映えになってしまった。
最初にロゴ部分を塗装し、マスキングしておけばよかったのかも知れない。
ロゴの塗装は今後の課題。 ドライブラシはヘタだしなあ ...
![]()
![]()
![]()
参考資料 (順不同)
■ ファインモールド社 1/72 TIE ファイター キット説明書
ファインモールド 1/72 TIE FIGHTER
本稿の一番上に跳ぶ CHARACTOR TOPPAGE に戻る