Charactor-TOPPAGE に戻る 本稿の一番下に跳ぶ
### Recent UPDATED ###
### 23.Oct.2,016 ###
バンダイ 1/144 “ズゴック - E” MSM-07/E
いわゆる『旧版』キット。
HGUCシリーズ版が
存在する現在、
今更だけど ...![]()
*** 『ポケットの中の戦争』シリーズ #01 *** 1989年に発表された O.V.A.『機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争』
御覧になったでしょうか? 私はつい先日、TV で放映された折に初めて拝見しました。
正直に言って、想像していたものよりショボくてイタいストーリーにはがっかりしましたが、
TV 版の『1年戦争』に登場したモビル・スーツのリファインされた姿には燃えました。
(二重に問題発言?)
さて、今回の御題は、その『ポケットの中の戦争』(以降、『ポケ戦』と略記)
第1話に登場するズゴック-E型の 1/144(旧版)です。
パッケージを検めますと、“1989 MADE IN JAPAN”とありますので、
O.V.A. 発表と同時に発売されたものと推察されます。
私がこのキットを購入したのもその頃でしょう(30年近くが過ぎたのかい?!)。
1/144 のズゴック-Eは旧シリーズの他に、そのアップグレード版である
H.G.U.C. (High Grade Universal Century)シリーズからもリリース済みで、
今更旧作を作る意味を問われると答えに窮しますが、仮組までしてしまった以上、
しかたがありません。 残弾処理に励むことに致します。
ディティールに気になるポイントは多々ありますが、
プロポーションは悪くないように見受けられるのが救いです。
完成させられるか自信はありませんが、もう少し頑張ってみようと思います。
製 作
上述のとおり、プロポーションに不満は無いが、細部はショボい旧シリーズ。
1989年発売のキットなので、ディティールも時代相応ではあるのだが。
以下、個人的に気になった部分と、その対応策を列挙してみようと思う。
スナップ・フィット仕様のキットだが、継ぎ目の処理を考えると、
パーツを接着したほうが都合が良い。
仮組後の分解が楽になるよう、まずは丸ヤスリ等でダボ穴を広げておくと良い。
- 頭部 / 魚雷発射口 (魚雷弾頭?)
金型の抜き勾配の関係か、魚雷の丸いモールドがダルい。
ドリルと丸ヤスリ等でモールドを削り取り、直径 2mm 強の穴を開口。
弾頭に見立てたウェーブ社製“Zバーニア2”の“PART : D/E”ノズルを
開口部の裏からあてがい接着。
- 頭部 / モノアイの支柱
ここも金型の抜き勾配の関係か、モノアイ支柱のモールドにダルい部分がある。
支柱の面取りをスッキリさせるため、ピンバイスとカッター・ナイフを併用して、
モノアイ・シールド4面を開口。(後頭部のシールドは未加工)
緩やかな曲線を描くシールドの縁は、部分的にパテを盛り、ナイフ、金ヤスリ、
水ペーパーを使って整えたが、充分な修正には至らなかった。
4か所のシールドの開口部には裏側から、適当なサイズに切り出した
0.5mm 厚プラ板を接着。
- 肩部
用途不明の丸いくぼみが左右にある。 何かのハードポイントか?
金型の抜き勾配の関係か、ここのモールドもダルいので、ドリルで開口した。
虫ピンの頭を植えようと目論んでいたが、
開けた穴の直径が大きすぎて虫ピンがスッポ抜けてしまい断念。
代りに 0.5mm 厚のプラ板の欠片を開口部の裏側に貼って目隠しをした。
- 腹部 / コックピット裏面
表からは見えない部分だが、裏側が空洞でみっともない。
0.5mm 厚のプラ板を貼って整形。
パーツが厚くなった分、腰の回転可動範囲が狭くなった。
ポリパテ等で塞ぐか、無視すれば良かったかも知れない。
- 上半身 / 脇の下のルーバー (前後左右・4か所)
ここも金型の抜き勾配の関係か、モールドが浅くて甘い。
前後左右、4か所を開口し、裏からプラ板を貼って、ルーバーを自作。
裏に通っていた太いダボ穴とピンがジャマで、
大き目の金ヤスリが入れられない事もあり、縁のラインを整え切れなかった。
その結果、同じ大きさの正方形に開けたはずの穴が歪になり、
穴の位置やルーバーのフィンの間隔も不揃いになってしまった。
余計な工作だったと凄く後悔している。
下半身をセットすれば目立たない ... ことを祈ろう。
*** コクピット裏の蓋と脇の下の自作ルーバーの様子 ***
その他、スカート裏のヒケや押し出しピンの痕の修正も適宜行った。
- 下半身 / 腰の整流板
厚い一枚の板。 翼型に見えるよう、前縁を削って尖らせた。
- 下半身 / 股間のフンドシ部分
サード・パーティー(コトブキヤ?)製バーニア・ノズル・パーツを追加。
- 膝カバー / 外側のブチ穴
『ブチ穴』とは、メカ・デザイナー出渕裕氏が手がけるデザインで
よく見かける(ネジ?)穴のこと。
3個と2個の円形の穴を2列、台形に規則正しく配置する意匠が特徴。
膝のカバーの外側にこの『ブチ穴』が見受けられるが、
穴が浅かったので、ピンバイスで開口。
- 足 / 踵部分
接着面の整形中に削り取ってしまった約 4mm x 2mm の
長方形のモールドをプラ板で再生。
- 足 / 土踏まずのノズル
中央に推進器噴射口のモールドがあるが、中身はスカスカ。
- 足の裏
裏面全体が肉抜き穴の空洞。 ポリパテで埋めた。
靴底の滑り止めの模様のほとんどが消えたが、
自立していれば見えない部分なので無視した。
- 背部ジェット・パック / 尾翼
左右のノズルに挟まれた尾翼は、一枚のぶ厚い板にしか見えない。
方向舵のモールドを彫りたいが、大きなノズルが邪魔をして、
スクライビング・ツールが入らないので諦めた。
せめて翼型らしく見えるよう、前縁を削って尖らせた。
- 背部ジェット・パック / ノズル
土踏まずのノズル同様、中身はスカスカ。
背中と股間の尻の部分に推進器の噴射口らしき四角いモールドがある。
モールドが浅いので、せめて穴を開けてやりたいところだが、
作業が難しそうな部位だったので見送った。
塗 装
塗装箇所 使用塗料 備考 表面処理 胴体
下半身 / スカートスミ入れ / ウオッシング
参考資料 (順不同)
■ バンダイ ボックスアート & キット説明書
バンダイ 1/144 “ズゴック - E” MSM-07/E
本稿の一番上に跳ぶ Charactor-TOPPAGE に戻る